サイトマップとは
サイトマップは、読者と検索エンジンにサイトの内容を伝える役割があります。
読者と検索エンジン向けのサイトマップには、2つの種類あります
読者向けのサイトマップはHTMLサイトマップ
検索エンジン向けのサイトマップはXMLサイトマップです。

どちらもいわゆる目次なのですが
人間が見やすい目次と
検索エンジンが見つけやすい目次
になりますね
読者が見やすい目次は
そのブログに来てから、どんな記事があるのか?になると思うのですが
検索エンジンに見つけやすい目次は
星の数ほどのウエッブページがある中から、その記事を見つけて読者に届ける様になりますね
(サイトマップがないからと言って、検索に表示されないわけではなくて、ヒットされやすくなるという意味です)
最近は、読者向けのサイトマップはHTMLサイトマップよりも、カテゴリーやタグが使いやすくなっているので、記事一覧よりはカテゴリー別に表示などさせて記事を探したりするので、自分を含めてサイトマップに行くのは限定的かもしれませんね~
ただ、HTMLサイトマップがあったほうがSEO(検索上位になりやすい)対策にもなるカモしれないので、PV上げたい人は用意するといいかもしれません
読者が見やすい目次(HTMLサイトマップ)
手作業で作っても自動的作成で作っても、読者が見やすければそれだけで十分です
はてなブログには、この自動作成の機能がないみたいなのです。
(wordpressの方には、自動で作ってくれるプラグインがあります)
2つのサイトマップを解説
検索エンジンに見つけやすい目次(XMLサイトマップ)
少しお話が難しくなります
コチラも手動と自動で作れるのですが
検索エンジンに見やすい形にするので
HTMLなどでつくります
自動はwordpressであれば
作ってくれるプラグインで自動で作ってくれます
ブログサイトは、サイトによるとおもいますが
はてなブログは、おそらく自動で作ってくれているようです
<スポンサーリンク>
インディックス登録
せっかくXMLサイトマップを作っても、作ったままではまだ意味がないです
検索エンジンにインディックス化しましょう
検索エンジンに見出しを付けるという事です
人間もそうですが、Googleの検索エンジンも
検索する時に目次や索引にあなたのブログのタイトルが載ってたら探しやすいのです
結果、ユーザーの方が検索したら、検索エンジンに登録されている世界中の全ての見出しの中から有益だと思われる順に検索エンジンが検索結果を表示してくれるようになります
自分は先ほど説明した、XMLサイトマップをHTMLで自作できる能力はないのですが
はてなブログはブログを作っていく中で(ブロガーさんの見てないところで)自動的にXMLサイトマップを作ってくれてるみたいです
インディックスに、登録するのは
Google search console(グーグルサーチコンソール) と言うGoogleが無料で使わせてくれるサイトがありますので、ソチラを使いましょう。
Google search consoleは設定がいろいろやる事が多いので後ほど別記載させて戴きます
コメント