はてなブログの設定 初心者におすすめ 始めたらやっておきたいカスタマイズ 其の4 ゲームブロガーなり方道標 #7

アカウント設定
基本設定
ここでは、はてなブログのアカウントの持ち主(あなた自身)の設定です
ニックネーム
ニックネームは、はてなブログのアカウントの持ち主のハンドルネームですね
第三者にも見えますので、呼んでもらいたい名前を付けてみましょう
プロフィール画像

・プロフィール画像に出る画像
・はてなブログのスターを付けた際 この画像がマークとして出ますね
最初のうちは
3つとも同じ画像を使っても良いと思います
ブログ数が増えてきたら、いろいろ自分のスタンスに合う画像を選んでみてもいいかと思いますね
自分は、
2つ目のブログを本格的に書き始めたら
分けたほうが良いのかなぁと思うようになったので、ブログが1つしかない場合は、とりあえず同じ画像を使っていいと思います
見ている方も
これは○○さんの記事か って分かりやすいと思いますので。
プロフィール

プロフィールのその他の設定は
プロフィール画像の項目の所にある「変更する」があるのでクリックしてみてください
プロフィール画像と
プロフィールを編集できるページが開きます

画面上の方にあるプロフィールから編集できますので
軽く自己紹介書いておくといいですね
どんな人が書いてるか分からないよりも
少しでも書いてる人がどんな方なのか分かると見ている人は嬉しいですね
<スポンサーリンク>
外部サービス連携

アカウント設定のページに戻ります
上の方を見ると
基本設定の横に 外部サービス連携というものがあります

他のSNSと連携させるのに使いますよ
自分のブログサイトと同じ所にIDを持っている方には、各ブログサイトの更新通知がいくと思うのですが、そうなると通知できる範囲が限られてしまいますね
他のSNSを使いブログを読んでくれている方にも
更新情報 や 記事 写真
などを載せて連携させることが出来ます
はてなブログは、記事を書き終えた時に、他のSNS(twitterなど)で更新情報を出せる様に項目が出てきますので、人口の多いSNSでお知らせが出来るのは良い機能かと思いますね
あなたのファンの方も
なにか通知機能があると助かる面がありますね
特にTwitterはブログと相性がいいですね
ブログサイトユーザー同士だと
フォローや、読者になる 機能があるので、更新情報が分かりますが、ブログを全く書かない人が、はてなブログアカウントを持っている割合ってそんなに多くないと思いますね
動画の場合
日本でも世界のほとんどでも、動画投稿サイトはYouTube一強状態なので、ほとんどの方が動画で何かを知ろうとすると、
YouTube検索一択なので、アカウントを作れば、気に入ったチャンネルを登録しておいて、更新通知をもらう事が可能です
ユーザーとしては便利ですよね
ブログは、それぞれのブログサイトだったり、アプリ系のブログのようなものもあります。レンタルサーバーを借りて独自にウエッブサイトを運営されていることもあって、なかなかこの人の記事が気に入ってると思っても、なかなか更新情報を手に入れる為には、自分もそのサイトのアカウントを持たなければならなかったりして限られてしまいます。
Twitterは情報量が浅く広く入って来るし、ユーザーもとても多いSNSなので、更新情報を発信することでブログサイト、つまりあなたのファンに新しい情報(記事)や、新たな読者に向けて伝えることが可能になりますね
コメント